診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | △ | ● | ● | ● | / |
14:30~20:00 | ● | ● | △ | ● | ● | ★ | / |
休診日:水曜・日曜・祝日
△:祝日のある週のみ水曜診療
★:14:30~18:00
歯周病は歯の根にそって病原菌が入り込み、歯ぐきや歯槽骨などの歯を支えている組織を壊していく病気です。健康な歯ぐきの歯周ポケットは深さ1~2mm程度ですが、歯周病にかかるとこのポケットがどんどん深くなります。歯周ポケットは深くなるほど細菌の体内への侵入を容易にし、病原菌の浸食が進むと、歯ぐきが炎症を起こして歯がグラつき、膿が出て最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯肉炎は、歯と歯の間や歯周ポケットに溜まったプラーク(歯垢)や歯石が原因で起こります。歯肉が赤く腫れ、歯磨きの際に出血が見られます。
歯周ポケットが広がり、そこへ歯周病原菌が侵入します。ポケット内にプラークや歯石が溜まり炎症がより強くなります。
炎症がさらに進行し、歯周ポケットも4~7mmと深くなります。歯ぐきが大きく腫れ、歯を指で押すとグラグラします。歯周ポケットから膿が出て口臭がひどくなり、歯が浮く感じがして、ものが噛みにくくなります。
歯のグラつきがさらにひどくなり、出血量も増えます。歯槽骨は半分以上破壊され、歯根が露出します。歯を支えることができなくなり、最後には抜け落ちてしまいます。
TBIとは、歯科衛生士が行う、正しい歯磨き指導のことを指します。歯並びや年齢によって、適したブラッシング方法は異なります。ご自身に合ったブラッシング方法を習得し、今後の予防につなげましょう。
歯の表面に強固に付着した歯石を、スケーラーという細長い器具を使って取り除く処置が「スケーリング」です。超音波スケーラー。(超音波によりスケールを取り除く)歯石の除去が細部に渡って行えます。
歯垢や歯石を取るもので、初期の歯周病治療で行う治療です。歯周病治療を行う上で、非常に重要な処置といえます。
GTRとは、インプラントを埋め込むのに十分な骨の厚みや幅がない場合に用いられる治療法です。本来、歯周病によって溶かされた歯槽骨は再生しませんが、特殊な膜を骨の吸収した部分に貼り付けることで骨の再生を促進させることができます。この膜は自然に体の中に吸収されていくもので、とても安全です。
※当院では行っていませんが、ご希望の患者様にはご相談の上、治療の受けられる医院をご紹介しています。