診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | △ | ● | ● | ● | / |
14:30~20:00 | ● | ● | △ | ● | ● | ★ | / |
休診日:水曜・日曜・祝日
△:祝日のある週のみ水曜診療
★:14:30~18:00
小児歯科の目的は、お子さまの虫歯を治すことだけではありません。虫歯以外にも悪い噛み合わせなど、正しい成長の妨げとなる原因を早期発見・治療することで正しい成長へと導く役割も担っています。
幼児期のお子さまに「歯医者は痛い、こわい」というイメージがついてしまうことは、その後の歯科治療に大きな悪影響をおよぼしかねません。歯医者をいやがらない子どもにするためには、お父さんお母さんの協力が不可欠です。
大切なことは、お子さま自身に「治す」という気持ちを芽生えさせることです。自分の口の中に「虫歯という病気」があることをお子さまに正しく認識させ、「虫歯は放っておくとますますひどくなる」ということを教えてあげてください。そして、「歯の治療をすることは、こわいことではなく、痛くなくなること」とゆっくりやさしく話してあげてください。
そして治療を無事終えたときには、欠かさず「えらかったね」と、たくさん褒めてあげましょう。歯医者をいやがらずに通えるということは、その後の健康に大きな恩恵をもたらすはずです。
フッ素は歯質を強化する効力が非常に高いことから、歯に直接塗布することで虫歯予防に利用されています。特に乳歯や、生えたばかりの永久歯に塗布することで、非常に高い効果を発揮します。
シーラント(樹脂)を歯の溝に埋めることで虫歯の予防をする処置です。特に歯ブラシの行き届きづらい奥歯に使用します。これは虫歯のない歯を対象としたものなので、虫歯がある場合は行うことができません。
生まれたばかりの赤ちゃんと小学生のお子さまでは、歯の磨き方が大きく違いがあります。お子さまの成長に合わせて歯磨き方法、歯ブラシの大きさを変えていきましょう。 ※当院では歯の磨き方や歯ブラシの選び方なども積極的に指導しています。気軽にご相談下さい
赤ちゃんの舌に、白っぽいカスがたまります。この時期は、水やぬるま湯で湿らしたガーゼなどでやさしくカスを拭き取ってあげてください。
赤ちゃんに小さな前歯が生えてきます。歯と舌の汚れをガーゼなどで拭き取ってあげてください。
歯ブラシを使った歯磨きを始めます。やさしく丁寧に、お母さんが磨いてあげてください。
そろそろ自分で磨き始めるタイミングです。毎食後、歯磨きをさせましょう。また、お子さまが自分で磨いた後は、必ずお母さんが仕上げ磨きをしてあげてください。
※歯ブラシはお子様が自分で使っているものとは別に、仕上げ用の歯ブラシを用意することをおススメしています。また、うがいができるようになるタイミングでもあるので、その場合は歯磨き粉を使うと良いでしょう。
この頃になると、強く大きい「六歳臼歯」が生えてきます。この頃の臼歯は、食べカスがたまりやすく虫歯になりやすいため、特に注意が必要です。