診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | △ | ● | ● | ● | / |
14:30~20:00 | ● | ● | △ | ● | ● | ★ | / |
休診日:水曜・日曜・祝日
△:祝日のある週のみ水曜診療
★:14:30~18:00
虫歯や歯周病などの治療が完了したら、もう歯科医院には通わない……。そんな方が多いのではないでしょうか。これは、実はとてももったいないことです。歯科治療の要は、「予防」にあります。虫歯や歯周病の治療が無事終わったら、次にすべきなのは二度とそれらにかからないよう予防すること。
予防歯科が一般に広く浸透している海外では、今や痛くなる前に歯科医院に行くのが今や常識になっています。これまでの「痛くなってから通えばいい」という意識を変えて、定期的に歯科に通って予防の処置をすることが、これからの日本での歯科治療のスタンダードになるでしょう。
虫歯の症状は「C0」~「C4」までの5段階に分かれています(「C」とは「caries(カリエス=虫歯)」の頭文字です)。虫歯の治療法は症状や虫歯の場所、医院によって異なります
歯の表面のエナメル質が少し溶け出している段階です。
・痛みや腫れなどはありません。
・表面が少し白濁しています。
この段階の虫歯は正しいブラッシングで元の健康な状態に戻すことが可能です。
歯科衛生士にブラッシング指導を受け、丁寧な歯磨きをしてください。
歯科医院でのフッ素塗布も効果があります。
エナメル質が虫歯菌に溶かされ始めています。
・歯の表面に艶がない。
・歯の表面が薄い茶褐色になる。
虫歯の部分を削って、合成樹脂(レジン)などで詰めます。
虫歯菌が象牙質(歯の神経を守る壁)にまで達しています。
・歯の表面に穴があく。
・歯の表面が茶褐色から黒っぽくなる。
・冷たいもの、熱いもの、甘いものがしみる。
虫歯の部分を削って、詰め物や被せ物をします。
神経(歯髄)に虫歯が達した状態で、猛烈な痛みがあります。
・歯に大きな穴があく。
・ズキズキと刺すような痛みがある。
・膿がでることがある。
炎症の起きている虫歯菌に冒された部位と神経を取り除く根管治療が必要です。針の形をした専用の器具を用いて根管治療を行います。
穴が大きく広がり、歯が崩壊した状態です。歯根の先にまで炎症がおよび、歯ぐきの中の骨が溶けて痛みが起こり熱が出ることもあります。ひどく痛みますが、神経が完全に壊死してしまうとまったく痛みを感じなくなります。
・ものが噛めないくらい痛い
・膿がでる
・口臭が強い
・歯ぐき、頬、あごが腫れる
ここまで症状が進行すると、抜歯するしか治療法はありません。まれに歯根の状態が良い場合は、歯根を残し義歯を被せることもあります。